Webメール(DEEPMail)の利用方法についてよせられた、質問や解決方法などをまとめています。
参考にしてください。
FAQ目次
【Q1】ログインの際に、ドメイン(mail.ccなどの)は、いらないのですか
【Q2】ログインすると、「ユーザセッションが解除されました。もう一度ログインしてください。」と表示される
【Q6】ログイン時のパスワードを忘れて、ログインができません
【Q9】メールホームで、受信メールの本文を同時に表示させたい(Active Mailのように)
【Q12】送信すると、「その他の理由で・・・送信できませんでした」と表示され、送信済みにならず、送信トレイに入ってしまう。
【Q16】"メール作成"で、宛先の候補(プルダウン)の表記がおかしい。
【Q19】[パスワード通知]や[ファイル受信通知]という件名のメールが届く。通知文書を英語にしたい。(Proself Mail Proxyについて)
【Q1】ログインの際に、ドメイン(mail.ccなどの)は、いらないのですか
DEEPMailログインは、利用者IDとパスワードのみでよいです。
メールアドレスは、ドメインなしのメールアドレス(*****@oita-u.ac.jp)で送受信できます。
ドメインありのメールアドレス(*****@mail.cc.oita-u.ac.jp)でも、現在は送受信できますが、平成27年度(予定)には利用できなくなります。
お早めに、ドメインなしのメールアドレスに切り替えることを、おすすめします。(送信先にもメールアドレスの変更を伝えましょう!)
【Q2】ログインすると、「ユーザセッションが解除されました。もう一度ログインしてください。」と表示される
解決方法①
ブラウザの設定が「クッキーを受け入れない」や「高」になっていると、そのような表示が出ることがあります。
「ツール」→「インターネットオプション」→「プライバシー」のタブをクリックし、クッキーの受け入れレベルを低い方に変更してください。
「中→高」の間で設定してみて下さい。
解決方法②
以下のように、ブラウザのキャッシュを削除してみて下さい。
「ツール」→「インターネットオプション」→「全般」→「閲覧の履歴」の”削除”をクリックし、[お気に入りWebサイトデータの保持][インターネット一時ファイル][Cookie][閲覧]のチェッ クをONにしてください。
(問題が解決しない場合は、全てのチェックをONにして削除してください。ただしフォームやパスワードをブラウザに記憶していた場合は消去 されてしまいますのでご注意ください)
Firefoxをお使いの場合は「ブラウザのリフレッシュ」を行ってみてください。
リフレッシュ方法はコチラを参照ください。
Ctrl キーと +キーを同時に→拡大
Ctrl キーと -キーを同時に→縮小
Ctrl キーと 0 キー(テンキーではない、数字キー)を同時に→リセット
DEEPMail簡易マニュアルの「3.メールを送る。」の、添付記載の部分のご覧ください。
添付は、送信先環境も考えると5MB以内でお願いします。なお、携帯への送信は1MB以内です。
どうしても、大きなファイルを送信しなければならないときは、ファイル共有システムを、お使いください。
【Q6】ログイン時のパスワードを忘れて、ログインができません
学生証(教職員の方は、身分証明ができる物)を持参し、情報基盤センター事務室・図書館・医学情報センターで再発行手続きを行ってください。
代理申請は不可です。
パスワードが初期化されますので、自分の覚えやすいものに変更し、以後絶対忘れないようにしてください。
[受信トレイ]フォルダのメール保管期間・・・400日間
[送信トレイ]フォルダのメール保管期間・・・180日間
[ごみ箱]フォルダのメール保管期間・・・・・ 30日間
[spam]フォルダのメール保管期間・・・・・ 90日間
DEEPMail以外のメールソフト(OutlookやNetscape等)をお使いの方でも、 受信サーバの種類がIMAPの場合や、サーバにメールを残す設定をされている場合の上記フォルダのメールは消去の対象になりますので同様に保存作業をお願いいたします。
受信サーバの種類がPOPの場合は、受信したPCへメールがダウンロードされますが、 180日以上メール受信されずにサーバに残ったままの未読メールは消去の対象になりますので、注意してください。
※受信サーバの種類・設定は、お使いのメールソフトのアカウント設定からご確認ください。
※重要なメールがある場合は、フォルダ管理画面のフォルダ追加から個人フォルダを作成し、そのフォルダ内に保存するメールを移動してください。
DEEPMailでのメールの保存について
「DEEPMailをモバイル端末設定するには・・・」をごらんください。
【Q9】メールホームで、受信メールの本文を同時に表示させたい(Active Mailのように)
「オプション」→「個人環境の設定」→「基本環境」→「メッセージプレビューを表示」を「はい」→「適用」
受信トレイをご覧になって、確認してみて下さい。
大分大学では、DEEPMailを推奨しております。
一般のメールソフトは、サポートしておりません。
参考までに設定値をお知らせしておきます。(※サポート対象外のメールソフトをお使いの場合は、自己責任でお願いたします。)
メール設定はコチラ
フラグ(重要・仕事・プライベート)などを受信したメールにつけることはできないようです。
フラグは、「メール作成」からメール作成し、画面の右下にある「詳細設定」から「メールの重要度」(低い・普通・高い)を設定し送信できます。
【Q12】送信すると、「その他の理由で・・・送信できませんでした」と表示され、送信済みにならず、送信トレイに入ってしまう。
送信先のアドレスを確認してください。存在しないアドレスに送信すると、「その他の理由で・・・送信できませんでした」と表示されることがあります。
・Internet Explorer 9.X~ Windows版のみ対応
・Mozilla Firefox 30.0.X~ Windows、Macintosh、Linux版に対応
・Google Chrome35.X~ Windows、Macintosh版に対応
・Safari 5.1.X~ Windows、Macintosh版に対応
【Q15】ある特定のメールアドレスからのメールが、届きません。
「オプション」→「受信拒否」を確認してください。
「受信拒否」の中に、そのメールアドレスが設定されていませんか?
「受信拒否」に入っている、メールアドレスからのメールは自分には届きません。
そのメールアドレスは「受信拒否」から”削除”して、受信できるように設定してください。
※「受信拒否」とは、そのメールアドレスからのメールは一切届かなくなるということですので、
十分注意して設定してください。
【Q16】"メール作成"で、宛先の候補(プルダウン)の表記がおかしい。(インターネットエクスプローラ(IE)の場合)
「IE」→「ツール」→「インターネットオプション」→「全般」→「閲覧の履歴」の「削除」をクリック→「インターネット一時ファイル」「Cookie」へチェック→「削除」その後「IE」を再起動してください。
※ インターネットエクスプローラ(IE)の場合に起こる症状のようですので、他のブラウザ(ファイアフォックス・サファリなど)で利用してください。
DEEPMailはスマートフォンでも利用できます。
DEEPMailでのメールの保存の仕方について。
【Q19】[パスワード通知]や[ファイル受信通知]という件名のメールが届く。(Proself Mail Proxyについて)
Proself Mail Proxyというシステムが働くことにより、容量の大きなメールを送信してしまった場合などに、添付ファイルが大きすぎて相手が受け取れなかったり、サーバの負荷により学内全体のメール送受信が遅くなるなどの影響をさけています。
このシステムがメールに適用された場合、送信者、受信者の双方に、ダウンロードアドレスが挿入されたメールと、ダウンロード用パスワードが書かれたメールが2通に分かれて届きます。
Webサーバでのファイルの保管期間は2週間となっていますので、期間内にダウンロードしてPCへ保存してください。
送信側の操作は、通常通りと変わりありません。
※適用される容量は1メール全体で5Mbyteです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報システムを利用するためのマナーについて(重要通知)より
○電子メール本体と添付するファイルを含めた総容量が5Mbyteを超えないこと。
これを超える大きなファイルあるいは多数のファイルを送りたいときには、
「Webファイル転送システム」を利用すること。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
通知文書を英語にしたい
※外国にメールを送信する場合など、[パスワード通知]や[ファイル受信通知]を変更する方法です。
- フォルダシステム https://fg.cc.oita-u.ac.jp に、アクセスします。
- メール等で使用している、利用者IDとパスワードでログインしてください。
- 「Mail Proxy設定」をクリックして、 「文書挿入設定」、「パスワードメール送信の文書設定」の設定ボタンをクリックして、メール内容を変更してください。
【Q20】添付ファイル名が文字化けしたり、「ファイルを開く」ボタンが表示されなくなった。
2013/11 に Internet Explorer 11 がリリースされた事による現象です。
※なかなか改善されない場合は、DeepMailで不具合が確認されている状態で、ファンクションキー”F5"を押してください。
SSLv3にぜい弱性が見つかったため、HTTPSを設定しているすべてのWebサーバでSSLv2, SSLv3を使わないように設定しました。
このため、IEに関しても設定によっては接続が出来なくなる場合があります。
ページが表示できない場合は、下記の【IEの設定確認】を確認してください。
【IEの設定確認】
1.IEのメニュー – [ツール] – [インターネットオプション]
2.インターネットオプションダイアログ内 – [詳細設定] タブ
[セキュリティ] 内下記にチェックが入っていることを確認します。
TLS1.0を使用する
TLS1.1の使用
TLS1.2の使用
※ご利用のIEによってはTLS1.1/TLS1.2が存在しない場合もあります。
もしチェックが入っていない場合はチェックをおこない変更いただきたいのですが、変更を実施される前に現在の設定をメモしておいてください。
その後チェックを入れて [適用] – [OK]
3.念のためパソコンを再起動します。