[本文拡大]

利用者ID取得方法

学術情報拠点(情報基盤センター)が提供するメールなどの基盤情報システムのサービスを受けるにあたっては、利用者IDの登録が必要になります。
※医学部所属の場合は,医学情報センターにお問い合わせください。
※情報基盤センターでは個人に紐づかないIDの申請は受け付けていません。
メーリングリストをご検討いただくか,組織IDについては,情報化推進室にご相談ください

●学生の方

本学入学と同時に発行され、各学部を通じて配布を行っています。

何らかの事情で受け取っていない方は、各学部学務係または学生支援課にお問い合わせください。

●教職員の方

着任後に配布しています「利用許可書」の案内にしたがって、利用者IDの使用開始手続きを行ってください。

「利用許可書」は人事課からのデータを元に作成をしています。月の途中から就任された場合などは利用者IDの発行が遅れる場合があります。早急に必要な場合,または利用者許可書が届かない場合は、所属部署より人事課にお問い合わせください。情報基盤センターに問い合わせされる場合は,以下の情報をお知らせください。

①利用される方の所属
②利用者氏名・ふりがな
③職員番号
④雇用期間
⑤雇用形態
⑥連絡先:内線番号

●本学に勤務する法人職員でない(職員番号がない)方、
学外からの非常勤講師の方などで、情報基盤システムの利用を希望する場合

〇業務委託者アカウント【非常勤講師の方などが情報システムを利用されたい場合】
所属の教職員の方からコチラの申請システムを使って申請をお願いいたします。


※利用者IDは固定です。
※認証システムに氏名が登録されます。氏名の登録を希望しない場合は、ゲストIDをご利用ください。
※利用できる機能に制限があります。
※大分大学ドメインのメールアドレスは基本利用ができません。
 職務上必要な場合は、理由を添えて申請をお願いします。
 メールアドレスを使用する場合、情報セキュリティ講習の受講が必須となります。
※利用期間は原則申請年度内となります。次年度引き続き使用される場合は年度更新の申請をお願いします。
非常勤講師の先生のMoodleへの登録は教務情報システムから自動的に連携されます。

※教務情報システムへの登録については担当する学務係より教育支援課にお問い合わせください。

〇ゲストID【公開講座受講生など,一時的なゲストIDを希望する場合】
所属の代表者の方が、コチラの申請システムを使って申請をお願いいたします。


※利用者IDは固定です。
※利用できる機能に制限があります。メールは使えません。
※認証システムに氏名は登録されませんが、配布する利用者IDカードに氏名の記載が必要な場合は、氏名もご連絡ください。
※ゲストIDは使いまわしできません。ゲスト一人につき1IDが必要です。
※ゲストIDの有効期間は最大半期(前期または後期)となります。
どのゲストIDを誰に渡したかは管理者の方が管理をお願いいたします。ゲスト利用者の連絡先等,個人情報は送らないでください。